千代田区・神田公園地区連合町会のサイトです。

神田神社と神田祭

kamisama.jpg

「神田神社・神田祭の歴史」

当初は毎年挙行されていた神田祭も江戸時代の天和期(1681)幕府よりの通達で、山王祭と隔年で開催されようになり、現代までもその形が守られている。行列立ての神幸祭や神輿の宮入参拝などが行なわれる一般的に知られている神田祭は基本的には2年に一度、5月15日に近い土・日曜日に行なわれる。

1 江戸幕府が開かれる(1603)まで
 「神田明神」は海辺も近く鬱蒼とした森に囲まれた柴崎村(現在の大手町・平将門さまの首塚の地)の鎮守の神様として祀られていた小さなお社で、五穀豊穣や大漁祈願の祭礼や神事が村の民によって行われ、落穂集によると当時から参拝者も多く賑やかで、祭礼は舟祭の形式で毎年行われていた。

2 江戸幕府開府(1603)以後
 徳川家康は慶長八年(1603)武蔵の国の江戸に江戸城を築城するにあたって、柴崎村の神田明神を神田山(駿河台鈴木町)へと移転させた。
二代将軍の徳川秀忠は元和二年(1616)に現在地である湯島台へと移し「江戸総鎮守」とした。
 御祭神は、柴崎村(大手町)時代には三神合殿(天比理乃祥命・素戔鳴命[牛頭天王]・平将門命)といわれるが定かではない。
湯島台の時代から明神様の御祭神は[平将門命]一神となり、牛頭天王は地主神として[素戔鳴命・奇稲田姫・八王子]の三殿が別に造られ、後にその三社の祭礼は江戸の三天王祭として、その本社神輿の渡御は神田、日本橋、京橋の町人に熱狂的に親しまれた。

3 1700年以後
 御祭神が平将門命一座では不都合な風潮のもと1700年以後の江戸時代の中期に一之宮[大己貴命(大黒さま)]を奉祭したといわれるが、町人たちにとっては将門さまの明神さまに変わりはなかったようだ。
即ち、江戸時代の元禄期以後は一之宮[大己貴命]、二之宮[平将門命]の本社御祭神のもと、神田祭行列(本社神輿、山車、練り物、附け祭りなど)が江戸城へ入城し、将軍の上覧を得る「天下祭」として行われてきた。

4 明治維新後
 明治7年に二之宮[平将門命]は、かつて天皇家に背いた朝敵であると本社から末社へと格下げされ、新たなる二之宮御祭神に常陸国磯前社より[少彦名命]が奉祭された為に、氏子の町人たちはナント怒りにまかせ、その後十年間に亘って神田祭をやめてしまった。
明治7年に末社に格下げされてから110年後の昭和59年(1984)ついに[平将門命]は御祭神三之宮として復活され、昭和62年には氏子の募金により旧来の神輿と同型の屋形造りの神輿(右の写真参照)も完成し、この年より神田祭は三神おそろいでの神幸祭となった。

明神さまの御祭禮

一の宮鳳輦
一の宮鳳輦

昭和52年に随神門が再建され、58年には獅子頭山車が60年振りに復活。
そして昭和59年には三の宮として平将門命が戻られ屋形造りの神輿も新調された。
写真は昭和54年、神幸祭で町を練り歩く黒牛が曳く一の宮鳳輦。

三の宮神輿
三の宮神輿

   神幸祭で大鳥居を出る三の宮神輿

神田明神の三天王祭

さて、本社の神様にお詣りしたら
社殿を正面に見て左へ回ってみましょう。
そこには明神さまの地主神と言われている三社が鎮座されています。



神田祭は幕府御用の天下祭。そして・・・
町びとをさらなる興奮の渦に巻き込んだのは荒振るに本社神輿を担ぐ神田明神の三天王祭であった。

元和二年(1616)二代将軍・徳川秀忠は神田明神の地主神たる素戔鳴命を祭神とする午頭天王社を三社に分けた。
この三社は江戸時代草創期に重要な役割を担い財力と権力を持った町年寄のいる、三つの町の「持ち」となり運営を任された。
即ち「一の宮」は南伝馬町持ち、「二の宮」は大伝馬町持ち、「三の宮」は小伝馬町の持ちであった。
神田祭は二基の本社神輿に各町の山車が供奉する行列仕立ての祭礼であるが、この三天王祭はそれぞれの本社の神輿を町人たちが担いで渡御する神輿振りの祭で毎年六月に盛大かつ熱狂的に行われていたという。
寛文六年(1666)より「三の宮」は「持ち」が日本橋小舟町に変わった。
現代でもその八雲祭(天王祭)は四年毎に日本橋小舟町に豪勢な御旅所を拵え昭和十年・後藤直光作の本社大神輿が町内を渡御巡行し江戸時代よりの伝統と文化を今に伝えている。
明治時代に入り「一の宮」は須賀神社と改称されたが、明治十八年(1885)に「持ち」が南伝馬町より神田青物市場に変わったのを期に名称も「江戸神社」となり神田市場の絢爛豪華な天王祭も市場内に止まらず、東京中の市民を驚かせたという。
現在その祭礼は神田祭と同日に行われ昭和三三年・鹿野喜平作の市場の大神輿が神田祭の主役の様に扱われているが、本来その神輿は天王祭「一の宮」江戸神社の本社神輿なのである。
「二の宮」大伝馬町・八雲神社の祭礼は残念ながら現在は行なわれていないが、かつての天下祭(神田・山王)で一番山車(諌鼓鶏)を担った誉れ高き江戸古町の大伝馬町には天王祭の復活を望みたいものである。

 上部へ